暑中見舞いの知識って!?

2018/08/01
越谷 美容室 美容院 liage

お店を初めてもう少しで一年がたちます!!

そんな中社会のマナーやモラルも、もう一度勉強中です♪

その一つに『暑中見舞い』

言葉や大まかな知識はありましたが、改めて調べてみました☆

 

●暑中見舞い

暑中見舞いとは、

暑中に知人などへ安否を尋ねるために家を訪問したり、手紙を出すこと。

または、その手紙や贈り物そのものを指す。関連する残暑見舞いについても取り扱う。

 

本来は、1年で最も暑い時期に相手の健康を気遣う趣旨のものであるが、現在は単なる社交辞令となっている面もある。

時期夏の土用(立秋前、約18日)~立秋の前日(8月6日) 

夏の土用、立秋などは年によって違います。 

1. 小暑(7月7日)~立秋の前日(8月6日)

2. 梅雨明け~立秋の前日(8月6日)

3. 梅雨明け~立秋の前日(8月6日)

以上3つが一般的に定められている。

 

8月7日より立秋の為、8月6日まで。

 

立秋以降に、人を見舞うことや手紙を出すこと、または、その手紙や贈り物のことは残暑見舞いという。

残暑見舞いの期間の終点については、特に日付を指定しないものや、遅くとも8月までとするものがある。

 

・暑中見舞いの書き方・構成 

1. 「暑中お見舞い申し上げます。」

 

初めはこの挨拶から入る。

ほかの文字よりも大きく書くことで見栄えが良くなる。

 

2.時候の挨拶(相手を気遣う言葉)

はがきを出す時期、(7月初め~8月初め)にあった

相手が住んでいる場所の状況にふさわしい挨拶をする。

同時にそれを絡めて相手の安否を気遣う文章がよく使われる。

暑中見舞いの場合、『梅雨明け・暑さ』などについて述べ、

それに関して相手の健康等を絡める。

 

3.自身の近況報告 

相手との関係に合わせて、内容を書く。

 

4.結びの言葉(相手を気遣う言葉) 

結びの言葉というのは、その文章の主旨・要点を述べるのが一般的なので、 

一番言いたい事、『相手への気遣い・感謝』で締めくくるのが良い。

 

5.日付 

慣習では、最後に“夏の最も暑く盛りの時期”という意味の「盛夏」を用いて、 

『平成●●年 盛夏』と書きます。

以上述べた5つの要素は、最低限必要な要素だと考えてください。

これらに、相手との間柄を考慮した文章を肉付けしていくのがいい。

 

暑中見舞いの返事をする時に気をつける点

「暑中見舞いとして出せば良いのか?残暑見舞いとして出せば良いのか?」 

返事が相手に届くのが、 

8月6日以内になる場合⇒暑中見舞い 

8月7日以降になる場合⇒残暑見舞い

 

残暑見舞いは8月31日までに相手に届くようにするのもマナーの一つ。